リハビリテーション科このページを印刷する - リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科の目標

  1. 医療の質の向上
  2. 安全な医療の提供
  3. 地域連携の推進
  4. 経営基盤の確立

スタッフ

リハビリテーション科医長(整形外科・上通由紀子)1名
理学療法士9名  作業療法士4名  言語聴覚士2名

各部門の基本概念

理学療法

心身の両面から機能回復・維持を目的に行われる治療で、日常生活の改善指導や社会生活のための福祉用具、住宅環境、在宅ケアの調整なども含まれます。理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にあり、多面的なアプローチなどにより、ADL(日常生活活動)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。
理学療法

作業療法

「身体または精神に障害のある者、またはそれが予測される者に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて、治療、指導及び援助をおこなうこと。」となっています。ここでの『作業活動』は、日常生活でおこなわれている身辺動作、家事や仕事、趣味などの諸活動を示します。 身辺動作、家事や仕事などの作業を通して回復を促進し、ひとり一人の能力を最大限に生かす生活の再構築をお手伝いします。
作業療法

言語聴覚療法

言語聴覚療法
ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。このコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援します。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。

地域包括ケア病棟患者様へのリハビリテーション

当院には地域包括ケア病棟があります。急性期を経過した患者、在宅・介護施設等からの患者であって症状の急性増悪した患者に対しても、十分な治療は継続して提供することができる地域に密着した病棟です。これに加えてリハビリテーション(理学療法、作業療法、言語療法)の充実を図ることで、身体機能を回復させ、在宅復帰を円滑に目指すことが可能となります。

ただ単に身体機能を高めるだけでなく、実際の日常生活動作をよく把握した上で、具体的かつ安全に行える環境設定なども行い、退院先での生活を見据えた提案や指導が可能となり、在宅復帰につなげていきます。

リハビリ施設基準

  • 運動器リハビリテーション料( I )
  • 心大血管疾患リハビリテーション料( I )
  • 呼吸器リハビリテーション料( I )
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料( I )
  • 障害児(者)リハビリテーション料
  • 廃用症候群リハビリテーション料( I )

疾患別リハビリテーション

運動器リハビリテーション

運動器疾患(骨折、関節症、靭帯損傷など)を持つ人々に対して運動療法(ストレッチや筋力強化など)や物理療法、装具療法などを用い身体機能を可能な限り改善することを目的とします。

 

心大血管疾患リハビリテーション

循環器疾患の患者さまに対して、レジスタンストレーニングやエルゴメータ、トレッドミル等を用いての運動療法を行っています。理学療法士は医師や看護師らとチームで携わっています。

 

呼吸器リハビリテーション

呼吸器の病気によって生じた障害を持つ患者さまに対して、呼吸器科医師を中心に看護師らと連携し、継続的に支援します。呼吸法・呼吸筋ストレッチ体操・日常生活動作の練習・運動トレーニング・排痰の練習・自己管理方法の習得などの指導等に努め、生活の質の向上と身体機能の維持・向上を目指しています。

 

脳血管疾患リハビリテーション

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患、脳腫瘍・脊髄腫瘍などの中枢神経疾患、パーキンソン病などの神経疾患、失語症・認知症などの高次脳機能障害、寝たきりや動かないでおこる不動・廃用症候群を有する人を対象とします。運動機能・基本的動作能力・応用歩行能力、日常生活動作能力・社会的適応能力・高次脳機能障害、言語聴覚能力・摂食機能等の回復目的として行っています。

 

障害児(者)リハビリテーション

重度の知的障害及び重度の肢体不自由をあわせもたれている、重症心身障害者重症児(者)の方々の入院療養生活を医師、看護師、療養介助員、業務技術員、児童指導員、保育士らと共に、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士も、身心機能維持・向上のため、また、より良い療養生活を送って頂けるよう努めています。


 

回診・カンファレンス

整形外科回診、心臓リハビリカンファレンス、地域包括ケア病棟カンファレンス、呼吸カンファレンス、NSTラウンド、褥瘡ラウンド 等

チーム医療、院内活動

NST(栄養サポートチーム)委員会、セーフティマネージャー委員会、糖尿病教室、地域包括ケア病棟運営委員会、重心代表者会議 等

臨床実習生の指導

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の養成校(大学・専門学校)

研究発表等

国立病院総合医学会、理学療法士会・作業療法士会・言語聴覚士会等での発表

施設外活動

出張講演・・・三養基郡の各町町民センターなどへ出向いて町民対象に講演