薬剤部門このページを印刷する - 薬剤部門

当院では地域に根ざした良質の医療を提供するため、保険調剤薬局との診療連携を推進しております。保険調剤薬局との定期的な情報交換により、外来患者さんに処方された薬が安全で且つ効果的に服用してもらえるよう取り組んでいます。

また、院内では薬剤師7名(定員)と薬剤助手1名にて、調剤・製剤業務をはじめ薬剤管理指導業務や治験薬の管理業務などを行っています。また、注射剤の無菌調製業務や抗がん剤調製業務等行っており、一般病棟(1病棟、3病棟)では専任の病棟薬剤師を配置し、入院中の患者さんが安全で効果的な薬物治療を受けることができるようサポートしています。 お薬に関する疑問がありましたら何でもお尋ねください。
 

当院の薬剤部

 薬剤部長
 副薬剤部長
 主任薬剤師 2名
 薬剤師 3名
 薬剤助手 1名

薬剤部の業務

調剤業務

医師が電子カルテにてオーダーした内容を処方箋に基づき内服薬や外用薬を調剤して払い出す仕事です。この時、薬の量や飲み方、飲み合わせなど処方されているお薬の内容の確認を行います。また、患者さんが分かりやすく安全に服用していただくために薬袋や分包紙に薬品名を印字したりして工夫を行っています。
調剤業務

病棟薬剤業務

入院時には、他の病院で処方されたお薬(持参薬)を確認し、もし当院にないお薬の場合には、当院に採用している中で同じ成分や効果、効能のお薬を医師に提案しています。
また入院中にはお薬の効果や服用方法、副作用などを患者さんひとりひとりに説明書などでわかりやすく説明し、副作用等も含め状態の確認も行っています。
退院時には入院中に服用されたお薬や退院される時に持って帰られるお薬の情報をお薬手帳等に記載し他の病院や施設、保険調剤薬局等に患者さんの入院中の情報として提供しています。現在はこのような連携に力を入れています。

注射薬調剤業務

注射薬調剤業務

注射薬処方箋に基づいて薬を準備し、病棟に払いだす仕事です。
注射薬の量や投与方法、投与速度、混合時の安定性や配合変化、同時に使用する薬との相互作用等を確認して患者さん毎に払い出します。

製剤業務

製剤業務

患者さんの病態によっては、注射薬として販売されている薬を目薬として使用したり、医薬品を違った形で投与する必要がある場合があります。
そのときは「院内製剤」として調製します。
文献等を調べ、エビデンスに基づいてその調製方法を工夫したり、薬の品質管理を行ったりして患者さんの治療に役立てる仕事をしています。
院内製剤を治療等で用いる際には、必要に応じて倫理委員会で承認を得た上で使用しています。
その他、既存の市販されている薬品を取り揃えて病棟に払い出す業務も行っています。

抗がん剤調製業務

抗がん剤調製業務

当院で治療を行うがん化学療法は、治療レジメン(治療の計画書)を委員会で審査、承認を受けた上で治療を行っています。
薬剤師は、調製前に必ず医師が処方したオーダー、患者さんの検査結果等から、適切な用法、用量で指示されているかなどの確認を行います。
調製の際は安全キャビネット内で無菌的に投与するお薬の調製を行います。

医薬品情報管理業務

医薬品情報管理業務

医薬品が適正に使用されるためにはその安全性と有効性について情報提供活動を行うことはとても重要です。
取り扱いに注意を要するお薬の情報をまとめて病院スタッフへ周知を行うなど、たくさんの薬に関する情報を、正確かつ迅速に届ける仕事を行っています。

治験業務

お薬として承認販売される前の医薬品の有効性、安全性を確認するために治験という形で同意いただいた患者さんの情報(データ)としてあつめ製薬会社へ報告する仕事や承認され発売された後、実際に使用されている医薬品について安全性等を評価する試験などの管理を行っています。詳しくは、治験管理室のページをご覧ください。

薬学実務実習生への教育・啓発

薬学部学生の病院実務実習(11 週間)の受け入れを行っています。当薬剤部では認定指導薬剤師を配し、実際薬剤師が行っている業務を病棟にて体験させ、講義を通じて教えるなど薬剤師の卵である学生の指導に取り組んでいます。
実習に来られる際は、気軽に薬剤部長までお尋ねください。

病院見学会のご案内

その他、今年度も病院見学会の実施を予定しております。(2時間程度予定)
当院で行う業務全体の説明、薬剤師との意見交換を予定しています。

 (開催日時)令和 6 年  5 月 10 日 (13 時~)
       令和 6 年  8 月   9 日 (13 時~)
       令和 6 年 11月   8 日 (13 時~)

国立病院機構病院での勤務を希望している方におかれましては、お話聞くだけでも結構です。気軽にご参加ください。その際は薬剤部長までご連絡ください。

東佐賀病院での見学会のご案内については下記のファイルをご確認ください。
※九州地区の国立病院機構病院それぞれの見学会日程は下記URLまで

チーム医療

現在、「感染制御チーム」「栄養サポートチーム」「褥瘡予防対策委員会」「糖尿病委員会」「クリティカルパス委員会」「セーフィティーマネージャー委員会」等に参加し、それぞれの委員会で薬剤師の職能を発揮しています。

感染制御チーム(ICT)

医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師・事務などによる医療チームで各病棟や部門へのラウンドにより、消毒剤や器具などの適正使用、環境調査をおこなっています。また、毎月の抗菌薬の使用状況を報告し、耐性菌の検出状況と照らし合わせながら適正使用のチェックを行っています。また、抗MRSA薬においては血中濃度を測定し、各患者さんの体の大きさ、肝機能、腎機能等を勘案した投与計画(TDM業務)を作成し医師への提案を行っています。
 

栄養サポートチーム(NST)

医師・薬剤師・管理栄養士・看護師・理学療法士・臨床検査技師などの専門スタッフにより構成され、栄養不良となっている患者さんに対して、適切な栄養支援を行うチームです。薬剤師の役割は、中心静脈栄養(TPN)、経腸栄養(EN)製剤などの特に輸液や固形・半固形薬剤等薬を用いた栄養管理に関する情報提供を行っています。
 

褥瘡予防対策委員会

医師・薬剤師・管理栄養士・看護師・理学療法士・臨床検査技師などの専門スタッフにより構成されており、薬剤師はその中で、創傷被覆材や薬剤について薬学的情報を提供しています。その他、ラウンド時に患者さんの輸液等を調べてディスカッション時にアドバイスを行います。
 

糖尿病教室

専門医・薬剤師・管理栄養士・看護師・理学療法士・臨床検査技師などの医療チームによる糖尿病教室を開催しており、薬剤師も講義をしています。入院・外来患者さんだけでなく、ご家族や一般の方など糖尿病に興味をお持ちの方の参加も自由となっています。
 

クリティカルパス委員会

それぞれの病気に対して入院から退院までを達成基準に基づき、薬剤・検査・処置・指導・看護・食事などを経時的にまとめた診療計画書を作成する委員会の一員として、使用する薬の観点など薬剤師の立場から意見を出しています。
 

セーフティーマネージャー委員会

患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標として、医療安全管理対策の強化充実を図っています。たとえば、各部署で発生しているヒヤリ・ハット等についての情報収集やデータ分析を行い、必要な対策を講じてこれらを院内研修会等で職員にフィードバックし、安全に向けた行動に繋がるよう委員会の一員として薬剤師の立場から意見を出しています。

地域との医療連携について 特に保険調剤薬局のみなさまへ

現在、当院では、外来診療においては、疑義照会の一部を不要とするプロトコルをPBPM(プロトコールに基づく薬物治療管理)として動かしています。参加を申し込まれる際は薬剤部長までご連絡ください。その後、下記の合意書にて契約締結の上で対応開始となります。PBPMの内容およびQAにつきましては下記ファイルをダウンロードしてご確認ください。
その他、希望される保険調剤薬局へは当院採用医薬品リストをお渡しする準備があります。お申し込みは薬剤部長までご連絡ください。

東佐賀病院 TEL: 0942-94-2048(代)

後発/後続医薬品の使用推進について

当院では、厚生労働省の後発医薬品使用促進の方針に従い、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。当院で治療に用いる後発医薬品の採用にあたっては、品質確保はもちろんのこと十分な当該医薬品に関する情報提供ができ、問題なく安定供給ができる事を確認するなど、当院の定める条件を満たした後発医薬品を採用しています。今般の医薬品の供給不足を鑑みて治療計画等の見直し等を行う可能性がございますが、そのような際は適切に対応いたしますのでご心配いりません。

併せて抗体薬物などのバイオ医薬品の後続医薬品の取り扱いについても力を入れています。後続医薬品の採用におきましても、エビデンスに基づき薬事委員会で、審議の上決定されます。

これまで同様に最善の医療を提供できるよう対応致しますので、皆様、ご了承のほどよろしくお願い申しあげます。

製薬会社医薬情報担当者へのお知らせ

当院での医薬品情報活動等を行う場合は以下の点を守ってください。

  • 訪問時は、病院2階の事務部門にて訪問記録簿に記載し、入館許可証を着用の上、健康状態に留意して活動を行ってください。また必ず、各社社名入り胸章を着用してください。
  • 医薬品情報活動での訪問時間は、原則として「平日 15 時から 17 時」までとします。但し、医師、薬剤師等より文献資料その他特別の事情により依頼された場合はその限りではありません。
  • 医薬品情報活動のための訪問は、事前にアポイントを取ることを原則とします。その方法としてインターネットサイト、メールなどの方法は問いません。詳しくは薬剤部長までご確認ください。(現在、MONITARO を使用しています)
  • 当院での未採用薬品の宣伝、情報提供を行う場合は、事前に薬剤部長の許可を得てください。宣伝許可は、原則薬価収載後としています。
  • 調剤室、病棟、診療中の外来診察室等には立ち入らないでください。
 

(注意事項)

当院では、感染症等の影響にて、院内での医師等への医薬品情報活動等について状況に合わせて対応を行っております。医師、薬剤部へのアポイント方法など詳細については薬剤部長までご確認ください。
またMONITAROへ登録の方におかれましては、適宜、ご案内申し上げます。

PDFファイルをご覧いただくためには、アドビ社のAdobe® Reader® が必要です。最新のAdobe Readerはアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。

ダウンロードはこちら